外壁塗装のベタ塗りで後悔しない確認項目と失敗回避の方法

query_builder 2025/06/06
コラム
著者:株式会社Marumi
06外壁塗装 ベタ塗り

「施工内容が明確でない」「塗料の種類が分からない」「保証の有無が不明」そんな悩みを抱えたまま契約してしまい、あとから後悔する人が後を絶ちません。特にサイディング外壁では、下塗りに使うシーラーや養生処理の有無が仕上がりや耐久性に直結するため、施工工程の明確化はとても重要です。

 

本記事では、ベタ塗り工法の特徴や外壁材との相性、見積書の確認ポイントから施工中の隠れた注意点まで解説。塗装や劣化のメカニズム、事例に基づいた判断のコツも盛り込んでいるため、リフォーム初心者の方でも安心して読める内容です。

 

読み進めれば、あなたにとって最も後悔のない「外壁塗装」の選択肢が見えてきます。塗り替えを検討中の方や、業者選びで迷っている方にこそ読んでいただきたい、専門性と信頼性を備えた必読ガイドです。

外壁塗装で住まいを守る - 株式会社Marumi

株式会社Marumiは、外壁塗装や屋根塗装をはじめ、防水工事や屋根工事など、住まいのメンテナンスを幅広く手がけております。経験豊富な職人が高品質な施工を提供し、大切なお住まいを美しく、長持ちさせるお手伝いをいたします。お客様のご要望を丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案いたします。ご相談やお見積もりは無料ですので、住まいの塗装や修繕をご検討の際は、ぜひ株式会社Marumiへお気軽にお問い合わせください。

株式会社Marumi
株式会社Marumi
住所 〒264-0017千葉県千葉市若葉区加曽利町684−1
電話 043-312-3264

お問い合わせ

外壁塗装における「ベタ塗り」とは?誤解されがちな塗装法の真実

ベタ塗りとは?定義と他の工法との基本的な違い

 

外壁塗装における「ベタ塗り」とは、主に単色で外壁全体を均一に塗装する方法を指します。もっとも一般的な塗装工法であり、特に窯業系サイディングやモルタル外壁などに対して採用されることが多い塗り方です。外観にアクセントをつけるのではなく、住宅全体に統一感を持たせるために選ばれるケースが多く、施工のしやすさとコスト面でも優れています。

 

ベタ塗りと対比される塗装工法には「2色塗り」や「ダブルトーン塗装」があります。2色塗りとは、主に外壁の上下や凹凸部分などに異なる色を用いてアクセントを加える方法です。一方、ダブルトーン塗装は凹凸のあるサイディング外壁に対して、ベース色の上にローラーを使って別の色を重ねる工法で、立体感とデザイン性が高く評価されています。

 

以下に、それぞれの工法の特徴をまとめた表を示します。

 

塗装工法名 特徴 見た目の印象 コスト感 向いている外壁素材
ベタ塗り 単色で全面を均一に塗装 シンプル・統一感 比較的安価 モルタル、フラットサイディング
2色塗り 上下・出隅などで色を塗り分ける おしゃれ・変化がある 中程度 窯業系サイディングなど
ダブルトーン塗装 凹凸部分に異なる色を重ね立体感を出す 高級感・装飾性 高め 凹凸のあるサイディング

 

ベタ塗りは費用を抑えつつ、外観をきれいに見せたいと考える施主にとって人気のある選択肢です。ただし、外観に装飾性や変化を求める方には物足りないと感じることもあり、2色塗りやダブルトーンを選ぶケースも増えています。

 

「手抜き塗装」と勘違いされやすい理由と正しい見解

 

ベタ塗りは、時として「手抜き工事ではないか?」という疑念を持たれることがあります。これは主に、2色塗りやダブルトーンと比べて視覚的な変化が乏しいために、「何もしていない」「手を抜いているように見える」と感じる方がいるためです。しかし、実際にはそのようなことはありません。

 

まず、外壁塗装の基本工程は、どの工法であっても「高圧洗浄」「下塗り」「中塗り」「上塗り」の4工程で構成されており、塗装面の種類や塗料の選定に応じて、丁寧に施工が行われています。ベタ塗りであっても、各工程を省略せずに実施することが求められており、手抜きとはまったく関係ありません。

 

「ベタ塗り=手抜き」と思われやすい背景には、施工後の見た目が単調に感じられる点が関係しています。特に凹凸のあるサイディングにベタ塗りを施すと、模様が隠れてしまい、立体感が失われる印象を受けることがあります。これにより「本来の質感が消えた=きちんと施工されていない」と誤認されることがあるのです。

 

信頼できる塗装業者では、塗装前に「仕上がりのイメージ」「色の乗り方」「凹凸の出方」などを事前に説明し、カラーシミュレーションなどを用いてお客様の納得を得たうえで施工を進めています。このような説明を省略することで誤解が生じやすくなり、結果的に「手抜きではないか」と不信感を持たれてしまうのです。

 

以下は、手抜きではない正しいベタ塗りの施工が行われているかを確認するチェックポイントです。

 

  • 高圧洗浄、下塗り、中塗り、上塗りの工程が書面で確認できる
  • 見積書に塗料名や施工面積が詳細に記載されている
  • 使用する塗料に適切なシーラーやプライマーが含まれている
  • 施工前の打ち合わせで色見本やシミュレーションが行われている
  • 外壁材の種類に合った施工法であることが説明されている

ベタ塗りと2色塗り、ダブルトーン塗装の比較と違い

塗装方法別の見た目比較 単色 vs 2色 vs ダブルトーン

 

外壁塗装の印象を左右する最も大きな要素が「色とデザイン」です。その中でも「ベタ塗り」「2色塗り」「ダブルトーン塗装」は、見た目の違いが顕著であり、それぞれの特徴を理解することで理想の外観に近づけることができます。

 

ベタ塗りは、建物全体を単色で仕上げる工法で、落ち着きやシンプルさ、統一感を重視する方に好まれます。最近では「外壁 単色 おしゃれ」と検索されることも増えており、選ぶ色によっては洗練されたモダンな印象にも仕上がります。

 

一方で2色塗りは、上下や出隅、ベランダ、玄関まわりなどに異なる色を使うことでアクセントを出し、視覚的な広がりや変化を与える工法です。「外壁 ツートン 人気」や「ツートン外壁 グレー おしゃれ」といったキーワードからもわかる通り、家全体の印象を大きく変えることができます。

 

さらに、ダブルトーン塗装は凹凸のあるサイディング外壁に適用される特殊技法で、ベース色の上に模様が浮かび上がるように別の色を重ねる方法です。外壁に立体感と高級感を与えるため、「外壁 ダブルトーン モダン」や「サイディング ダブルトーン」といった検索も非常に多くなっています。

 

以下の比較表をご覧ください。

 

塗装方法 見た目の特徴 印象 人気色傾向 向いている住宅タイプ
ベタ塗り 単色で統一感が出る シンプル・清潔感 グレー、ホワイト、ネイビー 平屋、シンプルモダン住宅
2色塗り 上下や玄関まわりに色分けが可能 変化・アクセント ベージュ×ブラウン、グレー×黒 2階建て、分離型の住宅、ナチュラル住宅
ダブルトーン 凹凸部分に別色を重ね立体感を演出 高級感・重厚感 アイボリー×ブラウン、石目調 凹凸サイディングの洋風住宅

 

外壁の凹凸と色の組み合わせ 失敗しない視覚設計とは

 

外壁塗装で失敗しやすいポイントの一つが「色の組み合わせ」と「凹凸との関係性」です。特にサイディング外壁やモルタル壁など、表面に模様や凹凸がある外壁材は、選ぶ色や塗装工法によって見た目が大きく変化します。

 

ベタ塗りは単色仕上げのため、凹凸のある壁面では立体感が失われてしまう場合があります。これにより「せっかくの模様が潰れてしまった」「のっぺりして見える」と感じるケースも少なくありません。そのため、サイディングの凹凸を活かすには、色の明暗差や光の反射を意識した塗装設計が求められます。

 

一方、ダブルトーン塗装では、あえて凹凸を強調するために、ベース色とハイライト色を分けて塗装する手法を採用します。これにより凹凸の立体感が引き立ち、陰影のある表情豊かな仕上がりになります。

 

視覚設計で気をつけるポイントを以下に整理します。

 

  1. 凹凸の深さが浅い場合
     → 単色塗装でも自然な陰影が残りやすく、ベタ塗りでも問題なし。
  2. 凹凸の深さがある場合
     → ベタ塗りだと模様が消えるため、2色塗りやダブルトーン推奨。
  3. 明度差のある配色
     → 凹凸が強調されるが、派手すぎると古臭く見えるリスクがある。
  4. 色味の組み合わせ
     → 同系色を重ねると自然なグラデーションが生まれる。

 

ベタ塗りが向いている外壁材と不向きな素材(サイディング・ALC等)

 

塗装の仕上がりは、選ぶ色や工法だけでなく「外壁材の種類」にも大きく左右されます。ベタ塗りは施工性が高く、比較的安価な工法として広く使われていますが、すべての外壁材に適しているわけではありません。素材によっては、ベタ塗りが外観を損ねてしまうこともあるため、選択の際には注意が必要です。

 

まず、ベタ塗りが向いているのは、フラットなモルタル外壁やスムースな窯業系サイディングです。これらは模様が目立ちにくく、単色で塗っても凹凸が少ないため、均一で美しい仕上がりになります。特に「外壁塗装 20年してない」「外壁塗装 30年してない」といった長期メンテナンスがされていない家では、塗膜の耐久性を優先する意味でもベタ塗りが適しています。

 

一方で、ダブルトーンや2色塗りが適しているのは、凹凸のあるデザインサイディング、レンガ調の外壁、タイル風模様のALC外壁などです。これらはデザイン性が高いため、単色で塗ると「元の風合いが消えてしまう」「チープに見える」といったデメリットが発生しやすくなります。

 

以下に、外壁材別に適した塗装工法をまとめます。

 

外壁材の種類 ベタ塗りの適性 推奨される塗装工法 理由
モルタル ベタ塗り、2色塗り フラットな面で単色仕上げが映える
フラットサイディング ベタ塗り 凹凸が少なく塗膜の乗りが良い
窯業系サイディング 中〜低 2色塗り、ダブルトーン 模様を活かすなら色の使い分けが必要
ALC外壁 クリア塗装、2色塗り 凹凸が目立つため単色だとのっぺり感が強い
タイル調サイディング ダブルトーン、クリア塗装 高級感を残すためには色分けが必須

ベタ塗りを選ぶ前に確認したい「後悔しないチェックポイント」

見積書に明記すべき項目チェックリスト

 

外壁塗装において、ベタ塗りを選択する前に必ず確認しておきたいのが、見積書の内容です。見積書は単なる金額の合計ではなく、どのような塗料を使い、どの工程を経て、どこまでの保証がつくのかまで明記されている必要があります。とくにベタ塗りはシンプルな単色塗装という特徴から「安い」「簡単」といった先入観で契約を進めてしまいがちです。しかしその分、各工程が曖昧なままだと、後で追加費用が発生したり、耐久性に問題が出たりするリスクがあります。

 

以下のような項目は、見積書に必ず明記しておくべき基本情報です。

 

見積書に記載すべき主なチェック項目

 

項目 内容の詳細
使用塗料名 メーカー名・製品名・等級・期待耐用年数を具体的に記載
下塗り・中塗り・上塗り 各工程の使用塗料名と塗布回数を明記
養生作業 サッシや玄関ドアなどの保護の有無、対象範囲の記載
足場設置費 平米単価か一式か、足場の種類や設置条件を明記
保証期間 年数と内容(例:色あせ・剥がれ補償の有無など)
シーラー使用有無 吸い込み防止処理が明記されているか
廃材処理費 養生ビニール・養生テープ等の廃材処理代の明記

 

この中でも特に注意したいのが「使用塗料名」と「塗布回数」です。見積書に「外壁塗装 一式」などのざっくりとした表記だけでは、後々トラブルに発展するリスクが高まります。たとえば、ベタ塗り塗装を行う場合でも、下塗り・中塗り・上塗りの三層構造は変わりません。それにも関わらず、中塗りと上塗りが同一塗料というだけで、2回塗りとして費用を削減する業者も存在します。

 

さらに「塗料ランク」も重要です。安価な塗料は一見お得に感じられますが、5年程度で劣化が始まるケースもあります。逆に、フッ素塗料や無機塗料などの高耐久塗料であれば、15年以上の耐久性が期待でき、長期的に見れば経済的です。下記に主な塗料ランクと特徴を整理しました。

 

塗料グレードと耐用年数

 

塗料の種類 期待耐用年数 特徴
アクリル系 3~5年 安価だが耐久性が低く、現在は主に非推奨
ウレタン系 5~7年 安価で柔軟性はあるが耐候性に不安あり
シリコン系 7~10年 一般的な選択肢、コストと耐久のバランス良
フッ素系 12~15年 高耐久、高価格だが塗り替え頻度が減る
無機系 15~20年 耐候性・耐久性最上級、コスト高

 

養生・シーラー処理など見えない工程こそ要注意

 

外壁塗装において、施工の品質を大きく左右するのが「見えない工程」です。中でも養生や下地処理(シーラー塗布)は、完了後には表面に残らないため、素人目には分かりにくく、手抜きされやすい部分でもあります。ベタ塗り塗装を選んだ場合、作業が単純に見えるため、このような工程の重要性が軽視されがちです。しかし、これらの工程を丁寧に行うかどうかで、塗装の耐久性や仕上がりの美しさが大きく変わります。

 

まず、養生とは塗装作業時に窓や玄関ドア、室外機などの設備に塗料が飛び散らないよう保護する作業を指します。この養生が不十分だと、塗料の飛沫がガラスや床に付着し、仕上がりの印象が大きく損なわれてしまいます。また、職人の技術によっては養生テープをまっすぐ貼れず、境界線が歪んでしまい「素人仕事」に見えてしまうこともあります。

 

次に重要なのが「シーラー処理」です。これは下地と塗料の密着性を高め、塗料の吸い込みを防ぐための下塗り工程にあたります。とくにサイディング材やALCパネルといった多孔質な外壁では、このシーラー処理が不十分だと、塗料が均一に乗らずムラになったり、早期の剥離につながったりします。

 

見えない工程のチェックポイント

 

工程名 重要ポイント
養生 丁寧なテープ処理、床面や開口部の全面保護の有無
シーラー処理 使用製品名・下地材に合った種類かを確認
ケレン作業 古い塗膜や汚れをしっかり除去してから塗装開始しているか
高圧洗浄 表面の苔・汚れを完全に落としたか、乾燥時間を守ったか
天候管理 雨天や高湿度時の作業を避けているか

 

また、これらの工程が省略されることで起こり得るリスクには以下のようなものがあります。

 

見えない工程が省略された場合のリスク

 

  1. 数年以内に塗膜が浮く・剥がれる
  2. ムラやにじみなど仕上がりが美しくならない
  3. 塗料の本来の耐久年数よりも早く劣化する
  4. 再塗装が必要になり、費用が余計にかかる
  5. 保証対象外として扱われる可能性がある

まとめ

外壁塗装のベタ塗り工法は、コストパフォーマンスや施工スピードの面で人気がある一方で、事前に知っておくべき落とし穴も存在します。特にサイディングやALCといった外壁材によっては、ベタ塗りが適していない場合もあり、仕上がりや耐久性に大きく差が出ることがあります。

 

また、塗装に使用される塗料の種類や塗り方、下地処理の丁寧さは、完成後の見た目や寿命に直結します。見積書に記載される項目の明確化が極めて重要です。

 

今回の記事では、見積書でチェックすべきポイントや、養生・シーラー処理といった見えにくい工程の注意点、信頼できる業者を見極める質問例と口コミ確認のコツまで、具体的な事例とともに紹介しました。これらの内容を踏まえることで、「塗装したのにすぐ劣化した」「希望のデザインと違った」といった後悔を未然に防げるはずです。

 

もし今、外壁塗装を検討しているなら、施工方法の違いや塗装工事の中身をしっかり理解することが後悔しない第一歩です。数十万円規模の工事だからこそ、専門的な視点と判断基準を持つことで、見た目も耐久性も納得できるリフォームが実現します。信頼できる業者選びと明確な見積書の確認が、成功への鍵となるのです。

外壁塗装で住まいを守る - 株式会社Marumi

株式会社Marumiは、外壁塗装や屋根塗装をはじめ、防水工事や屋根工事など、住まいのメンテナンスを幅広く手がけております。経験豊富な職人が高品質な施工を提供し、大切なお住まいを美しく、長持ちさせるお手伝いをいたします。お客様のご要望を丁寧にお伺いし、最適なプランをご提案いたします。ご相談やお見積もりは無料ですので、住まいの塗装や修繕をご検討の際は、ぜひ株式会社Marumiへお気軽にお問い合わせください。

株式会社Marumi
株式会社Marumi
住所 〒264-0017千葉県千葉市若葉区加曽利町684−1
電話 043-312-3264

お問い合わせ

よくある質問

Q. 外壁塗装のベタ塗りは3回塗りでも仕上がりに差が出るのですか?
A. はい、外壁塗装におけるベタ塗りは、下塗り・中塗り・上塗りの3工程を経て施工されますが、2色塗りやダブルトーンと比べて色の重なりや模様の演出がないため、単色仕上げになります。これは施工ミスではなく、ベタ塗りという工法の特徴です。色数を使わない分、統一感や落ち着いた印象を演出できますが、見た目のアクセントを求める場合は2色塗りなども検討すると良いでしょう。塗料や施工方法を間違わなければ、耐久性に差は出ません。

 

Q. サイディングの外壁にベタ塗りが向いていないって本当ですか?
A. サイディングにも種類がありますが、凹凸が少ないフラットなサイディングやALCのような表面の装飾が少ない外壁材にはベタ塗りが適しています。一方で、深い模様や立体感のあるデザインサイディングには、色分けやクリア塗装の方が素材の質感を活かせることが多くなります。塗装方法の選定はデザイン性と塗料の密着性の両方を考慮する必要があるため、施工業者に確認し、塗装事例などで比較検討するのが効果的です。

 

Q. 見積書で確認すべき項目に抜けがあるとどうなりますか?
A. 見積書に「養生」「シーラー」「塗料の種類」「保証期間」などの記載がない場合、施工後のトラブルに発展する可能性が高くなります。たとえば養生不備による汚れや、シーラー処理の省略による塗膜の剥がれなどは、見積時点で注意しておけば防げたケースが多く見られます。実際、国土交通省の統計でも、リフォーム工事の苦情のうち25%以上が見積や説明不足によるものとされています。事前に明確な見積書を確認することは、安心で高品質な外壁塗装を実現するうえで欠かせません。

会社概要

会社名・・・株式会社Marumi
所在地・・・〒264-0017 千葉県千葉市若葉区加曽利町684−1
電話番号・・・043-312-3264

記事検索

NEW

  • 外壁塗装の人気色!色選びで失敗しない屋根との相性事例集

    query_builder 2025/06/16
  • 外壁塗装の手順と流れを徹底解説!工程表でわかる作業日数と注意点

    query_builder 2025/06/13
  • 外壁塗装におけるフッ素の全知識!塗料の種類やメリットを徹底解説

    query_builder 2025/06/12
  • 外壁塗装は雨が続く季節でも大丈夫?安心して進めるための判断基準と信頼できる業者対応を解説

    query_builder 2025/06/11
  • 外壁塗装における高圧洗浄で後悔しない方法について徹底解説

    query_builder 2025/06/10

CATEGORY

ARCHIVE